<aside> ✅
この記事はLife is Tech ! Member Advent Calendar 2024の15日目の記事です。
</aside>
アドベントカレンダーの日曜日を担当します。かなやんです。 Life is Tech ! の Webサービスコースに生息しています。
本当はQiitaで書きたかったけど技術系じゃないので日和ってNotionに書きます。
<aside> ℹ️
この記事は 約 180 分 でよめます。
</aside>
↑こういうのあるよねなんかのプラグインなのかな
LTしました(半年前)。みんなもNotion使いましょう
https://speakerdeck.com/player/c8aa6d20d914405eba040d4e70df55ea
平日は主に逸般的な高校生をしています。クラス委員で3番目に偉い人です。
全てはここから始まった - 授業案内システム(中学)
現物画像はないけど、各所に散らばってるZoomのURLとか時間割変更を全部見れる超便利システムを作った 中1?
校務システムの改善(中学)
全てGoogleで統一されてた校務システムをGASを使ってめっちゃ業務効率化に貢献したよ
時間割組みとか、自由研究(強制)の担当教員振り分けなどなど…(なぜ生徒が??)
生徒向けのものでいえば、文化祭の脚本の新フォーマットを確立させた
中学で実現できなかったもの
校務システムで唯一Microsoftが残っていたExcel製の『電子掲示モニター』 弊校は全教科移動教室なので、生徒宛のお知らせは全部廊下のモニターに出る(視聴率30%)。
それをGoogle中心のものに変えたかったのと、単に視聴率を上げたくて、電車の時刻表とか出せるようにしたかったけど、メンテナンス製の問題で実用化できなかった。
席替え(左:中/右:高)
中学卒業後も校内で現存しているもの。3-4クラスくらいで使われてます。 iPadからGASを実行する新発想 中学は縦ニーズ、高校は横ニーズでした。教室の形的な問題
(もちろんダミーデータ)
好きなことなんでもさせてくれた中学には感謝してます。
課題一覧(高校)
Googleログインで見れるクラスの課題一覧。
スクールカップ Bronze Award。
やっぱり課題解決が重要なんだなと思った。
提出先、期限、完了チェック、雑学が知れる